お弁当コラム

スープジャーに絶対必要なスプーンとスープジャーポーチ

2017年10月22日

 

 

 

長男・アニーのお弁当の時から愛用しているスープジャー。
アニーはスープジャー弁当が大好きでした。


お弁当は食べる頃には冷えていて、特に寒い時期には暖かい汁物があると、それだけでホッとしますよね。

 

次男・トートもお弁当が始まりスープジャーを持たせることがありますが、こちらはもっぱら汁の多いものを好みます。具だくさんは好きじゃないみたい(^_^;)


同じものを食べて育った兄弟でも、味の好みがこんなに違うなんて面白いものですね。

 

さて、トートのスープジャーから導入した、スープジャー用のスプーンとポーチですが、これが思いほのか好評です。

 

トート
このポーチに入れるとお昼まで温かいよ

 

だそうで。
それまでは専用のものではないポーチを使っていたのですが、やはり専用ポーチは保温力の助けになるようです。




スープジャー用のスプーンは食べやすさが考えられている

スープジャー用のスプーンを買うまでは、木のスプーンを持たせていました。金属のスプーンよりも口にあたりがいいと思っていたからです。

もちろん木のスプーンでもいいのだけど、ある時レビューを読んでいたら、「普通のスプーンだとスープジャーの底の具が取りにくい」というものがありました。

 

 

スープジャーって自分が使うことがなかったから、そこまで気づきもしなかったのです。

 

スープジャー専用のスプーンは、底の具が食べやすいように先が平らになっています。
先が平らで使いやすいフードコンテナー用スプーン
たったこれだけのことなんだけど、思った以上に食べやすいのだとか。素材は個人的には好きではないけれど(天然素材が好きなので)、スープジャーの中でカチャカチャしないし、あたりも柔らかいので適材適所という感じです。

 

これはもっと早く買っておけば良かった!と思います。

スープジャー専用のポーチ

先ほども書いたように、スープジャーを学校に持たせるのに、柔らかいゴムのような素材でできたポーチに入れていました。

 

ただスープジャーの横にそれが置いてあったから買っただけで、まさかポーチによって保温力が変わるなんて思ってもいませんでした。

 

そもそもスープジャーって、お昼に食べても「アツッ!」とはならないそうで。
アツアツではないけれど冷たいわけではない。生温いという感じ?

 

外気温にも多少左右されるだろうし、スープの種類によっても変わるでしょう。とろみのあるスープなら保温力も高いかもしれません。

 

それでも、冷えたご飯に少しでも温かい汁物があるって心がほぐれますよね。だからうちの子供たちもその温かさで十分満足していたのです。

 

でも、ある時それまで使っていたポーチがボロボロになり、どうせ買い替えるのなら専用のポーチを買おうと思った、ただそれだけのことでした。

 

ところが初めて専用ポーチを使ったその日、学校から帰宅したトートが

 

トート
専用ポーチってやっぱりすごいね。今までと保温力が全然違う!

 

と興奮気味に話したのです。

 

サーモスのスープジャー専用ポーチの断熱材は、保冷効果の高い「Isotec2 断熱構造」というものだそうです。

 

でもそもそもスープジャー本体は外側に触れても熱いわけでもなく内部でしっかり断熱してるので、ポーチは関係ないと思っていました。

 

ただ実際に使った子供は、これまでと違う保温力を感じているというのだから、何かあるのでしょう ←丸投げ

 

先ほどのスプーンを入れるポケットもあって何気に便利。スッキリ収納できて持ち運びもスマートです。

 

スープジャーの保温力問題

先ほども少し触れたように、フードコンテナーの保温力に関しては少々疑問が残ります。

 

レビューなどを読んでも、「お昼までアツアツだった!」という人もいれば、「ガッカリ。この程度の温かさだなんて」という人もいます。

 

感じ方は人それぞれだし、ましてや食べ物の温度は好みがあるので一概には言えませんが、私が子供から聞いた感想や、家でスープジャーに熱々のお湯を入れ、数時間後に温かさをチェックしてみただけで言えば、「ぬるい」と思います。

 

もちろん、お湯だけを入れたものと具を入れた場合では保温力にも差があると思うので、正しい計測結果ではありません。

 

ただ、沸かしたてとは言わずとも、もう少しアツアツなら良かったのになぁという気はします。

 

フードコンテナーのスープの保温力に関しては、「飲みやすい・食べやすさを優先した広口が保温力を低下させている」という話もあります。

 

レビューの中には、「スープ専用のジャーよりも、タイガーの直飲み ステンレス ミニ ボトルにスープを入れたほうがアツアツだった」というものもありました。

 

ただこちらはスープ用のジャーではないため、スープを注ぎ入れるのは少々困難でしょう。こちらのスープジャーも注ぎ口が小さいため入れにくいとのことでした。

 

やはりスープや味噌汁を入れるなら専用のスープジャーと専用ポーチのコンビが良さそうです。

 

保温力に関する感じ方は様々ですが、、お昼に汁物がある食事というのはやはりいいものです。

 

実際にスープジャーを使っている人たちのレビューは参考になるので、購入を検討している方は読んでみて、納得した上で買うのがいいと思いますよ(^-^)

スープジャーを多用する人は持っていても損はなし

スープジャー弁当を作ってきた私でも、「スープジャー専用のスプーンや専用ポーチなんて必要?」と思ってきました。

 

家にあるスプーンや、お弁当用の箸・スプーンセット等で充分だと考えていたし、専用ではないもののもっと安価なポーチもあるからです。

 

しかしスープジャーという形状を考えると、やはり専用のスプーンの使い勝手の良さは見過ごせないようです。

特にスープジャーは「具沢山のスープ」として主食代わりにする人も多いため、専用のスプーンは必須かもしれません。

そして専用のポーチも使ってみれば差は歴然。せっかくスープジャーを使うなら、食べる時までアツアツの状態が保てる方がいいですよね。

 

これからお弁当生活が始まるという方や、スープジャーでダイエット弁当を作ろうと思っている方なら、持っていて損はないと思いますよ(^-^)


関連記事広告

  • この記事を書いた人

ことり

長男の中学入学と同時にお弁当作りが始まり、今は次男の高校生男子弁当を作っています。冷凍食品を使わずに作る地味ぃなお弁当ワールド。 ⇒詳しいプロフィールはこちら

-お弁当コラム
-,

Copyright© 地味弁当 -男子学生弁当- , 2023 All Rights Reserved.