このところ続いている「たっきーママさんのレンチンレシピ弁当祭り」。
これまで調理に電子レンジを利用してこなかった(温め機能ばかり)私には目からうろこの連続。手軽さと美味しさにすっかりハマりました。
これまでも何冊かはレンジで作れるレシピ本を購入したことがありましたが、どれも上手く作れなかったり味が好みではなかったりと続きませんでした。
でもたっきーママさんのレンチンレシピは高校生男子が気に入る美味しさ♪そして私にとっては何と言っても楽!
高校生弁当も終わりが近づいてきましたが、それまでこのレシピ本にお世話になりそうです。
\この本の良いところをざっくり言うと/
- とにかく料理が面倒くさい方にピッタリ
- 少しでも洗い物を減らしたい方にピッタリ
- フルタイムで働いていても手作りのご飯を無理なく出したい方にピッタリ
ここがポイント①コンテナに入れ電子レンジでほっておくだけ!
「洗濯は洗濯機に全部お任せしているのに、どうして料理は主婦の勘だとかコツが求められるの?」
勝間和代さんの本を読んだ時、ハッとさせられました。
私が電子レンジを使う際にずっと感じていた
ということにすら、「もはやオカルト」と言う言葉でバッサリと切り捨てていました。さすが姐さん(^_^;)
とはいえ、昔ながらの料理法や日本人ならではの暮らしの知恵などは捨てたくないという気持ちがあります。
だから「美味しいとこどり」ということで、自分がしんどい時には無理せず楽な方法を選択するということに決めました。
料理に関しても「面倒くさいから外食」、ではなく「レンジでチンして作れる料理を家で」という選択は私にピッタリ。
そんなタイミングでたっきーママさんのレンチンレシピ本に出合いました。
このレシピ本のいいところは、コンテナ一つで調理から保存までできてしまうこと。
私もこれまで「作り置きおかず」を何度も作ってきました。それをアニーに送ったりピヨ彦に持たせたりしていましたが、作った後の片付けが大変!
短時間で作るために家にある鍋釜フライパンを総動員させ、思ったほどの数のおかずはできないのに流しの中には汚れた料理器具がてんこもり・・・
そんなことを繰り返しているうちにすっかり作り置きが嫌になってしまったのです。多分方法が私には合わなかったのでしょう。
レンジでチンして作るレシピも、最初は恐る恐るといった感じで試してみましたが、たっきーママさんのレンチンレシピの美味しさにすっかりとりこになりレシピ本購入に至りました。
コンテナの中に具材と調味料を入れ、そのまま電子レンジでチン、冷めたらそのまま冷蔵庫で保存。この流れがどんなに楽なことか!
本の中ではこのコンテナがおススメされています。
私もこの本を使うためにまずこのコンテナを購入しました。ほどよい深さがあるので、かさがある食材を入れるのも、出来上がった料理をコンテナの中で混ぜるのも楽。1セット持っていると何かと重宝すると思います。
その後、慣れてきたところで家にあった深さの浅いコンテナや、匂いが気にならないで済むガラス容器でも試してみましたが何の問題もなく作ることができました。
ここがポイント②とにかく工程が少ない
まだ老眼鏡のお世話になるほどでもありませんが、以前に比べればずいぶん文字が見にくくなったなという感覚があります。
特に薄暗い時の小さな字を読む時のあのいら立ち!年齢を重ねるというのはこういうことなのかと実感させられます。
本好きな私にとっては何かと不便なことではありますが、これはうまく付き合っていかなければならないことなのでしょう。
その点「たっきーママのレンチン作りおき」は写真が多く文字も少なめ。
なにしろ調理工程が少ないから、ほとんどが「作り方」を読み込まなくても作れてしまうのがいいところ。
もちろん「長年の主婦のコツ」なんていりません。しいていえば分量をちゃんと量ること?でも私はその辺もテキトーですがちゃんと美味しく出来上がります。
この本の調理工程は
- コンテナに具材と調味料を入れる
- レンジでチンする
が基本。
中にはレンジでチンした後「庫内で5分おく」とか「食材を裏返してさらに〇分チン」というものもありますが、それは手間ではありませんよね?
もうこの「工程が少ない」というだけで、どんなに疲れていても料理が面倒だと思っても「よし、作ろう!」と思えるのが嬉しいです。
ここがポイント③レビューでも高評価
私はネットで通販する時は購入者のレビューを読み込むのですが、本を買う時も同じ。レビューを隅から隅まで読みます。失敗したくないのです。
本に関しては著者のファンであるかどうかがレビューの真実を見分けるカギになると思いますが、そもそも私がたっきーママさんのファンなので問題なし。
中でも私が「そうそう!」と思ったレビューがこちら。
レビュー
本音を言うと、レンジ調理よりフライパン調理の方が好きです。
でも、末っ子が常に抱っこで、仕事も忙しいし、ブログを見てお弁当用に何点か作ったことのある、たっきーママさんを信頼して、こちらの本を購入。
すでに、すき焼き風うどん、チリビーンズ、チキンのクリーム煮、青椒肉絲を作りましたが、どれも本当に簡単で美味しく、家族にも喜んでもらえました。
何日も作り置くのは好みじゃないので、前日の夜か朝のうちに作っておくだけで、どれ程、夜が楽になることか。
生活スタイルが変われば、再びフライパン調理の日々に戻るかもしれませんが、今最高に忙しい私にとって、無くてはならない本になりました。
たっきーママさん、ありがとうございます。
まさにこれ!
私には大きくなった子供しかいないから子育てで大変ということはないけれど、更年期で辛いという大問題を抱えているわけで(^_^;)
そんな更年期世代にドンピシャだったわけです、このレシピ本。
- 本音を言うとレンジ調理よりフライパン調理の方が好き
- お弁当用に何点か作ったことのあるたっきーママさんを信頼
- どれも本当に簡単で美味しい
- 生活スタイルが変われば再びフライパン調理の日々に戻るかもしれません
この部分、「あれ?このレビュー、私が書いた?」と思ったほど(^_^;)
本当はフライパン調理が好きでも、忙しい今だけとわりきって、そしてどうせなら美味しいものを・・・と考えたらこの本だった、という感じ。
今後また生活が変化した時にどうなるかはわかりませんが、今はとにかくお世話になっています。
ここがポイント④どれもお弁当に好評
この本を買ってから連日のようにお弁当のおかずに入れています。
一番人気だという豚の生姜焼き弁当 こまぎれ肉のもっちり豚しょうが姜焼き 小松菜のおかか和え 卵焼き このブログには・・・というか、だいたいのブログには「キーワード解析」というものが付いているかと思います ... 続きを見る
【地味弁】たっきーママさんレシピのこま切れ肉のもっちり豚しょうが焼き弁当
青椒肉絲弁当
-
-
【地味弁】たっきーママさんのレンチン青椒肉絲で男子学生弁当
この間、ちょっと・・・ というかすごくうれしかったこと。 それは コトリ田中圭と同じ誕生日♡ ってこと。 前はよく自分の誕生日 ...
続きを見る
包まないシュウマイ弁当
-
-
【地味弁】たっきーママさんのレシピ・包まないシュウマイ弁当と、出戻った話
出戻り。 あまりいい言葉ではないですが・・・(^_^;) この間、出戻りました私。いや、正確にはピヨ彦が。 うちは2年前からauからマイネオ ...
続きを見る
蒸し鶏のねぎレモンしょうゆ弁当 最近はすっかりフィギアスケートから離れていましたが、この間たまたまテレビをつけたらたまたまNHK杯をやっていて、さらに今まさに宇野昌磨君が演技を始めるところで。 &nb ... 続きを見る
【地味弁】蒸し鶏のねぎレモンしょうゆ弁当と、山本草太選手を応援
主菜だけでなく、副菜やデザートもコンテナ一つ!
たっきーママさんのレシピ本でレンジ調理の世界が広がった
まだまだ作りたいものがたくさん!すでにリクエストされているおかずもあるのでリピートしていたらなかなかコンプリートできなそう(^_^;)
レンジでチンする料理というのは私にとって新たな挑戦ではありましたが、たっきーママさんのレンチンレシピのおかげで世界が広がった気がします。