お!
気づけば今日は11月22日、世にいう「いい夫婦の日」ってやつですね。
全然関係ないけど、よく車のナンバーが「1122」というのを見かけますが、これは「いい夫婦」っていう意味でつけてるのかなぁ?といつも考えてしまいます。
というのはうちも近々車の買い替えを考えているんだけど、ナチュラルに任せた今の車のナンバーは、ありえないようなナンバーでして(;゚Д゚)
納車の際、車を見た瞬間に息子から

と懇願されたほどのナンバー。
だから、「次の車は絶対にナンバーを指定しよう!」と心に誓っていたのです。
でも、いざ「好きな番号を」と言われても案外決まらないのですよね。
「1122」は覚えやすいしシンプルでいいけど、何かちょっとこそばゆいというか?
「1188」=いい母・いいパパっていうのも1122以上にこそばゆいかも(^_^;)
あー、悩む。
スポンサーリンク
今日の男子学生弁当
鮭フライ
ブロッコリーとツナのおかか醤油和え
そぼろ入りかぼちゃ煮
今日のお弁当は鮭フライ。
細目のパン粉でお品よく。
でも個人的にはザックザクの粗目のパン粉が好き(^_^;)
食べやすく一口サイズにカットした鮭フライ。お弁当箱のおさまりもいいですね。
茹でたブロッコリーはツナとおかか醤油和え。
ツナは常備しておくと簡単にたんぱく質が摂れて便利ですね。
パルシステムで買っているツナはスープ漬けになっているので、脂っこくなくて変な臭みもないので気に入っています。
公式サイト パルシステム
かぼちゃ煮にはそぼろをプラス。
たったこれだけですが高校生男子が好むガッツリ系おかずになります。
今日のご飯はもち麦入り。
少し前にお米が足りなくなりそうだったので、かさ増しとして結構な量の麦を入れて炊いたところ、案外ぱさぱさにならずに美味しく炊けたので、以来愛用中。
その麦がなくなったので、せっかくだから腸内環境を整える“スーパー食材”として流行のもち麦に変えてみたら、これがとっても美味しい!
注目されている理由は、「大麦β-グルカン」という食物繊維を豊富に含んでいるから。大麦β-グルカンは水に溶けやすい特性をもつ水溶性食物繊維で、糖質の吸収を抑えるなど様々な働きがあるそうです。
ちなみに押し麦ともち麦の違いですが、麦はお米と同じように「うるち」と「もち」に分類されていて、押し麦は「うるち」でもち麦は「もち」だそうです。
もち麦入りのご飯を食べると腹持ちがいいのも納得!
あとは煮ないけど煮卵を入れたら今日のお弁当の出来上がり。
【今日のお弁当箱 漆塗り曲げわっぱ】
そんなことを常に考えつつ、先日知り合いの車のナンバーをふと見たところ・・・
ハッ! 名前だ・・・!!
そう、自分の名前を数字に置き換えたナンバーだったのです。
それ、いいなぁ!私の名前は1文字しか番号に置き換えられないからなぁ・・・
373 みなみ
01れい
7010なおと
37 みな
34 みほ
775 ななこ
なみえ 738
みよこ 345
とうや 108
みさと 3310
ひとみ 1103
こういう名前の人、ちょっとうらやましいかも。