豚肉

【地味弁】たっきーママレシピ・レンチンミートボール弁当と、月を撮る

【地味弁】たっきーママレシピ・レンチンミートボール弁当

レンチンミートボール

小松菜の海苔和え

サツマイモの甘煮

卵焼き




にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ 

 

 

再び一眼レフに凝っているという話を書きました。

 

背景のぼかしや柔らかい色調など、思った通りの写真が撮れるようになり嬉しいですが、やっぱりどうしても撮りたいのが満月の写真。

 

これまでも何度も何度も挑戦してきましたが撃沈(-_-;)

 

ちょうど以前一眼レフで撮った2014年10月8日の皆既月食の写真がカメラの中に残っていたのですがこれ。

 

チーン。
確か三脚を使って撮ったはず。なのにこれ。チーン。

 

うちの一眼レフでは無理なんだわ、と思っていたのですが、この間カメラ屋さんと話していた時にちょっとしたヒントをもらったので、満月には少し早いですが撮ってみました。

あらま!
撮れるじゃーん! ズームキットの望遠レンズでもこれだけ撮れるじゃーん!

 

なんだかあっけなくシャッターがきれたのでちょっと感動。

 

25日は満月なので、その時にまた撮ってみようかな(*^-^*)

 




今日の地味弁

今日のお弁当はレンジでチンして作ったミートボール、略してレンチンミートボール。あんまり略してないけど。
たっきーママレシピ・レンチンミートボール

たっきーママさんのレシピです。

 

私はかたくなにレンジでチンするだけで作れる料理を避けてきたのですが、ここにきて

 

コトリ
それもいいんじゃない?

 

と思うようになりました。

 

その理由はいくつかあるけれど、その中の一つとして勝間和代さんの本を読んだことです。

 

私が電子レンジ調理を避けてきた理由の一つは電磁波ですが、勝間和代さんに言わせると「ホラー」だそうで(^_^;)

 

まぁ確かに今の時代、スマホやPC・タブレット等、電磁波から逃れることなんてできなくなりました。

 

だからこそ少しでも電磁波を受けないような生活が必要になるわけですが、私の場合、引き算ではなく足し算になってしまったという(^_^;)

 

でも勝間和代さんも言ってるけど、「料理を面倒にする理由は、長年の主婦の勘とか料理のレシピがあげられる」のだそうで。

 

火加減一つとっても、長年の主婦の勘で調節ができると思いこんでいるけれど、それが料理を面倒にする最大の理由と考えているのだそう。

 

だからこそその人間の日々変わる感覚に料理を任せるのではなく、温度調節や時間を機会に管理してもらおうというのが勝間式料理ハックの柱。

 

そのため勝間家はホットクックが2台、電子レンジが2台稼動させているのです。

 

私はそこまでいかなくても、頑固おやじ(おやじだったのか?)から少しだけ脱出して、ちょっと気になるものから電子レンジ調理を始めてみようかなと思ったわけです。

 

で、たっきーママレさんのレシピ・レンジでチンするだけの簡単ミートボール。

 

これが本当に簡単で、あっけないくらいにパパッと作れちゃった。私が気に入ったのはソースの味!こういった味はいつもケチャップとソースを合わせて作っていたけれど、そこに顆粒コンソメを入れるとグッと本格的な味わいに。

 

まぁ今まではコンソメに頼らず

 

コトリ
素材の味が充分染み出たスープを作るわ

 

なんて言ってたから、コンソメや鶏がらスープの良さを知らなかっただけなのだけど。

 

そんなたっきーママさんが今月、レンチンレシピ本を発売するのだそう。

 

おぉ!私的にナイスタイミング♪
とりあえず、たっきーママさんおすすめの1.1Lのコンテナを買って発売に備えてます(笑)

関連記事広告

  • この記事を書いた人

ことり

長男の中学入学と同時にお弁当作りが始まり、今は次男の高校生男子弁当を作っています。冷凍食品を使わずに作る地味ぃなお弁当ワールド。 ⇒詳しいプロフィールはこちら

-豚肉
-, ,

Copyright© 地味弁当 -男子学生弁当- , 2023 All Rights Reserved.