最近のお弁当作りにはかかせなくなったスープジャー。
正しくは「フードコンテナー」と言うそうな(サーモス限定なのかな?)。
温かい汁物を入れるのはもちろんのこと、夏は冷たいものを入れたり、時にはデザートを入れたりと、一年中大活躍してくれるお弁当の必須アイテムです。
うちにあるスープジャーは270mlサイズ。
これはこれでコンパクトでとても使い勝手がよいのですが、ポトフなど具だくさんのスープを入れるとすぐに一杯になってしまいます。
たまにスープメインのお弁当を作ることがありますが、このサイズだとメインおかずとしてはちょっと物足りないと感じることがありました。
そこで、500mlという人気のサイズを買い足しました。中学生や高校生のスープジャーにピッタリ
という大きなサイズを買ってみたのですが、これがまた思っていたよりもかなり大きい(笑)
コンソメスープのようなものよりも、おでんやシチュー・けんちん汁など具がゴロゴロしているようなものを入れるのにちょうどいい感じです。
[st_toc]
セットで使えばお昼までアツアツ
サイズを比べてみるとこんな感じ。
右のスープジャーは数年前のアフタヌーンティーのもの。長男がいた頃から使っていたので、0.27Lのスープジャーはこのアフタヌーンティーとオレンジ色の2つがあります。
アフタヌーンティーらしいデザインが多いです。
ところで、サーモスのフードコンテナーには270mlの上に350mlというサイズがありますが、そちらは意外に人気がないようで270mlと500mlで人気を二分しているみたいです。
500mlは間口も広いので、具材が多い汁物を入れやすい構造になっています。いつも270mlだと注意して入れてもダーッとこぼしてしまうことが多いので(単に不器用なだけ)これはありがたい♪
当然ではありますが、270mlのポーチでは入らないので、500mlが入るサイズのポーチも購入。
この専用ポーチがあるかないかで、保温能力が結構違います。
これ、持ち運びが便利だったり、純正品だからサイズがピッタリという他に、専用ポーチに入れておいた方が断然保温性がいいという点が最大の特徴です。
以前は適当なものを使っていたのですが、専用ポーチに変えた途端、「今日のはお昼まであったかかったよ」とのこと。
そういう声は多いみたいですね。レビューを集めてみました。
[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#F06292″ bgcolor=”#FCE4EC” color=”#000000″ iconsize=”200″][/st-cmemo]
せっかく保温できるジャーを買ったのだから、専用ポーチで保温機能を高めておきたいですね。
背面にはスプーン入れもついているのでコンパクトにまとまります。
この専用スプーンはコンパクトに収まるだけでなく、スプーンの先端が平らなことでスープジャーの底の具材をすくいやすくなっています。
この専用スプーンを購入する前は木のスプーンを添えていたのですが、こちらの方が食べやすくていいとのことでした。
毎日のお弁当作りのモチベーションを上げるためにもスープジャーを活用
お弁当作りって、毎日のことだから時々飽きてきますが、こんな風に新しいお弁当箱とか新しいスープジャーを仲間入りさせることで、また新たなモチベーションが生れます。
この冬はスープジャーをメインにしたお弁当作りをしてみてはいかがですか?








コメント